基本情報

代表者会長 三田 眞理子
設立昭和24年7月
所在地〒326-0064
足利市東砂原後町1072 足利市総合福祉センター内
TEL0284-42-5131
FAX0284-42-5131
会員数母子会員127 名
父子会員0 名
寡婦会員131 名
合計 258  名令和4年9月1日 現在

団体の自己PR

組織の充実と活性化を図り、会活動の理念である「自立・自助・共助」の精神を自覚し、お互いに支え合い次世代を先取りした魅力的な活動を目指しています。
また、自主財源の確立や、若年母子が十分に発揮できる体制づくりの強化に努めています。

主な事業

事業区分事業名・活動名事業・活動内容
自主事業ふれあいのつどい会活動の財源確保のため、模擬店出店(寿司・赤飯・だんご・菓子・飲み物等の販売)
自主事業善意のつどい会活動の財源確保のため、模擬店出店(寿司・赤飯・だんご・菓子・飲み物等の販売)※収益は全額寄付
自主事業会報発行機関誌「いずみ」年1回発行(500部)
自主事業市民福祉大会当会のPRを兼ねて模擬店を出店(寿司・赤飯・だんご・菓子・飲み物等の販売)※収益は会の収入
自主事業小口資金貸付会員を対象にした貸付制度 貸付限度額5万円 据置1ヶ月1年以内に償還 無利子 手数料300円を徴収
助成事業寡婦招待事業市有車を借入れて毎年1泊2日で温泉などに宿泊し、情報交換等を行い、組織の充実強化を図っている。
助成事業母子招待事業借上げバス2台、日帰りで行っている。(市の広報誌に掲載していただき会員以外の方も多数参加し、のちに入会申し込みをいただいている。)
助成事業ひとり親家庭生活講座母子・父子家庭を対象にバーベキュー大会やボーリング大会などを実施。
助成事業クリスマス会若年部が主催し、ボランティアの学生と一緒に歌やゲームなどで楽しんでいただき、昼食は役員の手作りケーキや簡単な料理をご馳走しおもてなしをした。
助成事業役員研修会&地区交流会市有車を借り入れて、日帰りで市内の施設見学や近隣市との情報交換や施設見学を実施。(休日に市バスの借入れが困難となり、平成30年は電車でスカイツリーを見学)
助成事業ひとり親家庭生活講座母子・父子家庭を対象に、借上げバス3台で毎年ディズニーリゾートを旅行。(席に余裕がある場合には寡婦も参加可)
受託事業斎場売店酒・ビール・菓子類等の販売
受託事業斎場清掃足利市から委託
その他自動販売機設置斎場・・・1台 市保健センター・・・2台 計3台

アクセス